文化のみち「深ぼり講座」 愛知の千年企業-江戸時代・明治時代-
文化のみち「深ぼり講座」 愛知の千年企業 -江戸時代・明治時代-
■概要
開催日時 | 平成 26 年 4 月 13 日(日) 13:30~15:30 |
開催場所 | 文化のみち二葉館 1階集会室 |
開催概要 | 幕末を生き抜いた名古屋商人、幕末の尾張藩は破産状態。物価高騰、大地震、コレラ、洪水、戦争。世直しを求める民衆は「ええじゃないか」と踊り狂う。動乱の中で、戦費調達を強いられながら、知恵を絞り、本業を守りながら、しぶとく、したたかに生きる名古屋商人から名古屋人の精神を掘り起こす。 明治初頭、尾張藩の版籍奉還により下級藩士は職を失い、商人の時代が訪れた。日本政府は富国強兵を推進、日清・日露戦争が勃発する。激動のさなか、繊維業・材木業・呉服業・製造業などから頭角を現し、名古屋産業界の礎を築き上げた名古屋商人について、江戸・明治の二つの時代から名古屋商人の特性を明らかにする「深ぼり講座」を開催します。 講師は社会保険労務士であり、起業家精神を探求し、歴史研究家でもある北見昌朗氏(54歳)です。経済記者を経て、平成7年に北見式賃金研究所を設立。 講師:北見昌朗氏 募集:先着 20名 参加費用:資料代として 500円 申し込み方法:4月12日(土)までに電話かFAXにて。定員になり次第締切。 ※参加費とは別に入館料が必要です。 ※ こちらをクリックするとチラシがご覧いただけます。 |
主催 | 文化のみち二葉館 |
問合せ | 文化のみち二葉館【名古屋市旧川上貞奴邸】 TEL/FAX 052-936-3836 |