【ここから共通ヘッダーです】

[共通ヘッダーを飛ばして共通メニューへ]

文化のみち二葉館

【ここまで共通ヘッダーです】

【ここから共通メニューです】

[共通メニューを飛ばして本文へ]

【ここまで共通メニューです】

【ここから本文です】

【ここから本文です】

イベントEvent

 真多呂人形展 芸どころ名古屋


 真多呂人形展   芸どころ名古屋


■概要
開催日時 2021年 5月19日(水)~5月23 日(日) 10:00~17:00(最終日は15:00まで)
開催場所 文化のみち二葉館 2 階和室
開催概要
桐粉を固めた原形に布を木目こむ真多呂人形は、約280年前の江戸元文年間に京都で生まれた伝統工芸です。
二世金林真多呂先生(学院長)が世界の真多呂として広められ、現在は三世真多呂先生が活躍中です。今回は、芸どころ名古屋をテーマとした人形を展示します。伝統工芸の美しさをぜひご鑑賞ください。

時期: 2021年5月19日(水)~23日(日) 
時間: 10:00~17:00 (最終日は15:00まで)
会場: 2階 和室
※ 入場無料 但し要入館料
出品: 板津真祥鳳(翠会主宰)、翠会出品者一同


↓こちらをクリックするとチラシがご覧いただけます。(PDF)
チラシ


※PDF形式のデータをご覧いただくにはアドビシステムズ社のAdobe(R) Readerが必要です。
下のアイコンをクリックするとダウンロード(無償)できます。



主催 文化のみち二葉館【名古屋市旧川上貞奴邸】
協賛:真多呂人形学院、岡谷鋼機株式会社、文化のみち橦木館
後援:居東屋、NHK文化センター名古屋教室、JEUGIAカルチャーセンター、
    中日新聞社、文化のみち百花百草、宗次ホール(五十音順)
申込先・
問合せ
文化のみち二葉館【名古屋市旧川上貞奴邸】 TEL/FAX 052-936-3836

イベント一覧へ

【共通フッター開始】

【ページ終了】

[トップへ戻る]